
Contents
【針間産婦人科医院】山口県宇部市の琴芝駅から350m 徒歩4分
電話番号 | 0836-21-2373 |
住所 | 〒755-0031 山口県宇部市常盤町2-1-44 |
アクセス | 電車:琴芝駅から徒歩約4分 飛行機:山口空港から電車で約20分 |
診療時間 | [月・火・水・金]8:30~12:00/14:00~17:30 [木・土]8:30~12:00 |
休診日 | 木・土曜日午後、日曜日・祝日 |
URL | http://www.noriko-cl.com/ |
針間産婦人科医院はこんな医院です。
針間産婦人科医院は、宇部線の琴芝駅から歩いて約4分の場所にあります。
1969年から宇部市で開業しており、女性のかかりつけ医をモットーにしている病院です。
院長や看護師などスタッフ全員が女性なので、尿漏れ、性交痛、腟のゆるみなど男性医師には言いにくいことも気軽に相談することができます。
院長の金子法子先生は女性の産婦人科医師です
受賞歴:
2016年:第5回西予市おイネ賞全国奨励賞受賞
2017年:山口県医師会功労省受賞
経歴:
1989年:川崎医科大学卒業
1989年:山口大学医学部産婦人科学教室入局
1998年:針間産婦人科医院副院長
2001年:針間産婦人科医院院長
針間産婦人科医院をおすすめする特徴とは?
スタッフ全員が女性なので相談しやすい雰囲気
女性の尿漏れ(腹圧性尿失禁)の原因の一つに、外陰腟萎縮症があります。外陰腟萎縮症は30代後半から腟の老化が起こってくる現象で閉経後の女性の50%以上は悩んでいると言われております。
針間産婦人科医院は、スタッフ全員が女性です。医院長も看護師もみんな女性なので、排尿や月経などのデリケートなお悩みも恥ずかしがることなく相談しやすいでしょう。
【山口県初!モナリザタッチ導入医院!】尿漏れ(腹圧性尿失禁)に効果的な腟レーザー治療ができるクリニックです。
針間産婦人科医院では、山口県初のモナリザタッチを導入しています。
腟のゆるみ、性交痛、腟の乾燥や、灼熱感やひりひり感や尿漏れの改善が期待できる治療が受けられます。
35歳を超えてくすると、女性ホルモンの分泌がどうしても減少していき、腟も肌同様に老化していきます。加齢で老化した腟に炭酸ガスフラクショナルレーザーの「モナリザタッチ」を照射することで、腟粘膜の繊維芽細胞が活性化され、ふっくらとした厚み腟に生まれ変わります。
モナリザタッチの尿漏れ臨床効果【3回治療した患者さんの評価】
この治療は保険適用外となりますが、痛みはほぼなくないので麻酔も必要なく、術後にすぐに帰宅できるというメリットがあります。
モナリザタッチ 1回 30,000円(税抜)
もう少し詳しく知りたい方はこちら
針間産婦人科医院の紹介ページ
【わだ泌尿器科クリニック】 山口県宇部市の琴芝駅から2km 徒歩25分
出典:https://www.wada-uro.com/
電話番号 | 0836-37-6000 |
住所 | 〒755-0085 山口県宇部市沼1丁目1−23 |
アクセス | 電車:琴芝駅から徒歩25分 飛行機:山口空港から電車で約20分 |
診療時間 | [月・火・木・金]8:30~12:30/14:30〜18:00 [水・土]8:30~12:30 |
休診日 | 日曜・祝日、水曜・土曜の午後 |
URL | https://www.wada-uro.com/ |
わだ泌尿器科クリニックはこんな医院です
2001年に開業したわだ泌尿器科クリニックは、泌尿器科があり、頻尿や血尿などのさまざまな治療を行っています。
最寄り駅は琴芝駅で、徒歩25分の距離です。
院長の和田 尚先生は男性の泌尿器科医師です。
資格:日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
学会:
日本泌尿器科学会
日本癌学会
日本癌治療学会
日本メンズヘルス医学会
日本性感染症学会
日本夜尿症学会
日本小児泌尿器科学会
経歴:
1988年:山口大学医学部 卒業
1988年:山口大学医学部泌尿器 入局
1994年:医学博士 取得
1996年~1998年:スウェーデン・カロリンスカ研究所へ留学
1999年:山口大学医学部附属病院泌尿器科
2001年:わだ泌尿器科クリニック 開院
わだ泌尿器科クリニックをおすすめする特徴とは?
腹圧性尿失禁や過活動膀胱などさまざまな治療を行っている。
わだ泌尿器科クリニックには、泌尿器の専門医がいるので、腹圧性尿失禁や過活動膀胱や神経因性膀胱など、さまざまな症状に対する適切な治療が受けられます。
治療方法は、薬物療法や食事療法などです。
そのほかにも、ニコウェーブを使った磁気刺激治療も行っており、服を着たままでも治療を受けることも可能です。
医院長も看護師もみんな女性なので、排尿や月経などのデリケートなお悩みも恥ずかしがることなく相談できます。
日本語だけでなく英語での診療も可能
わだ泌尿器科クリニックでは、英語での診療にも対応してしますので、日本語が難しい方や海外の方でも気軽に受診することができます。
【岡山中央病院】 岡山県岡山市の備前三門駅から2.1km 徒歩27分
出典:https://www.kohjin.ne.jp/uro/index.html
電話番号 | 086-252-3221 |
住所 | 〒700-0017 岡山県岡山市北区伊島北町6-3 |
アクセス | 電車:備前線備前三門駅から徒歩27分 バス:岡山駅東口バスターミナル7番のりばからは津島新道で下車して徒歩約10分 飛行機:岡山空港からバスと電車で約90分 |
診療時間 | [月・火・水・木・金・土]8:30-11:30/13:30-15:30 |
休診日 | 土曜日午後・日曜日・祝日・年末年始 |
URL | https://www.kohjin.ne.jp/uro/index.html |
岡山中央病院はこんな医院です
岡山中央病院には、男性医師だけでなく、女性医師も在籍しています。
女性尿失禁外来ありますので、女性の尿漏れのお悩みに関しては、女性医師から診察を受けることができます。
尿漏れを改善するための生活面での指導、骨盤底筋体操なども行っています。
岡山中央病院泌尿器科部長の金重総一郎先生は男性の放射線治療全般の医師です。
論文:
限局型胃悪性リンパ腫の放射線治療
臨床放射線
経歴:
2005年:川崎医科大学医学部卒業
2005年:東京女子医科大学病院(臨床初期研修医)
2007年:浦添総合病院 麻酔科(後期研修)
2009年:京都大学医学部附属病院 放射線治療科勤務
2010年:倉敷中央病院 放射線治療科勤務
2013年:岡山中央病院 放射線治療科勤務
2018年:岡山中央病院 院長
岡山中央病院をおすすめする特徴とは?
尿失禁根治術のTVT-O(TOT)に対応
岡山中央病院では、尿失禁根治術としてTVT-O(TOT)も行っています。
腟壁を切開し、中部尿道にメッシュテープを添えて尿道の中を支えることで、尿失禁が抑えられるようになります。
この治療は、保険適応となるため、3割負担の場合には料金は90,000円ほどとなっています。
入院期間は、2泊3日が目安です。
専門医が在籍しているのでさまざまな治療に対応可能
岡山中央病院は泌尿器の専門医師がいますので、排尿障害、尿路性器感染症、泌尿器科腫瘍など、さまざまな治療を受けることもできます。
岡山中央病院はどういうメディアに載っているのか?
岡山中央病院は、岡山県の医療健康ガイドサイトのMEDICAに掲載されました。
泌尿器科に女性医師を配置して、骨盤臓器脱の治療や、尿失禁に悩む中高年女性の治療に取り組むなど、女性の医療に力を入れている点が詳しく取り上げられています。
【近間泌尿器科クリニック】 山口県周南市の山陽本線徳山駅から1.1km 徒歩14分
出典:http://www.chikama-clinic.com/index.html
電話番号 | 0834-34-5100 |
住所 | 〒745-5100 山口県周南市河東町8-5 |
アクセス | 電車:山陽本線徳山駅から徒歩約14分 飛行機:山口空港から電車で約90分 |
診療時間 | [月・火・水・金]9:00-12:30/14:00~18:00 [木・土]9:00-12:30/ |
休診日 | 木曜日と土曜日の午後、日曜日・祝日 |
URL | http://www.chikama-clinic.com/index.html |
近間泌尿器科クリニックはこんな医院です
近間泌尿器科クリニックは、2008年に開業しました。
近間泌尿器科クリニックでは、頻尿・尿失禁治療器のウロマスターを使った治療を行っています。
下腹部や下臀部に専用粘着パッドを張り刺激を与えることで、筋力をアップさせて、尿漏れの改善を目指すことができます。
副作用もないので、安心して受けられる治療方法です。
ウロマスターの治療時間は1回20分ほどで、治療期間は最初の3週間が週2回、その後は2週間に1回程度が目安となります。
この治療は保険適用です。
近間泌尿器科クリニックの近間秀明先生は男性の泌尿器科医師です。
所属学会:
日本泌尿器科学会
日本Endourology・ESWL学会
日本尿路結石症学会
経歴:
1996年:久留米大学医学部卒業
1996年:久留米大学病院泌尿器科研修医
1997年:福岡県済生会福岡総合病院泌尿器科医員
1998年:久留米大学病院泌尿器科助手
1999年:公立八女総合病院泌尿器科医員
2000年:久留米大学病院麻酔科研修
2000年:久留米大学病院泌尿器科助手
2003年:医学博士取得
2004年:福岡県済生会大牟田病院泌尿器科医長
2006年:福岡県済生会大牟田病院泌尿器科泌尿器科部長
2007年:L’Institut Mutualiste Montsuoris( PARIS, FRANCE )短期留学
2008年:近間泌尿器科クリニック開業
近間泌尿器科クリニックをおすすめする特徴とは?
エコーやレントゲンなど最新の医療機器を導入
近間泌尿器科クリニックでは、カラードップラーエコーやレントゲンなど最新の医療機器を導入しているので、患者さんをお待たせすることなく、スピーディーな診察や治療が可能となっています。
徳山医師会病院とも連携しており、手術などより高度な治療も受けることができます。